スポンサーリンク

環境は大事

プログラミング学習日誌
スポンサーリンク

1月26日(火)

7時ごろ起床。

スクショ忘れた。

起きたら歯を磨いて、朝ごはん食べて、

ダラダラしてから勉強スタート。

いつもと違っていたのは朝ごはんの内容。

母親がホットケーキを作ってくれた。

美味しかった。

やっぱりホットケーキはバターとはちみつに限る






勉強に飽きたらYouTube。

ずっと討論番組観てる。

福島みずほさんヤバすぎておもしろかった。

話にならなすぎて味方だったはずの人も引いてる。

もはや福島みずほVSその他全員みたいになってた

この動画を観ていると、議論のできない人の特徴がわかりやすい。

話の入りが逆接、よくわからない比喩を用いる、

主語を大きくしがち。

要点をまとめるのが下手な上になんかそれっぽいデータを持ってくるから、

冗長になって、結局なにを言いたいのかわからない。

雰囲気だけで突っ走る感じがマルチ商法の勧誘みたい

でも、スピーチを必要とする場において、

雰囲気だけで今まで乗り切ってきたのだから、

それはそれですごい才能なのかもしれない。

昼ごはんはうどんとおにぎり。

美味しかった。

昼ごはんの後も勉強しようとしたが、

プログラミングわからんすぎて萎えて、

ずっとサボってYouTubeとかTikTokを観ていた。

最近は遊戯王の動画をよく観る。

遊戯王は中学校くらいまでやっていたので懐かしく感じる。

当時はルールすら曖昧な中でやっていたので、

一回しっかりとルールを理解した上でやってみたい

もちろん昔のルールとカードプールで。

今は環境もルールも当時から変わりすぎた。

意味わからん。

複雑すぎてもはや完全に大人向けカードゲーム。

晩ごはんはヤンニョムチキンとおから、スープ、白飯。

全部美味しかったが、一番好きなのはおから。

優しい味。

健康に良くて美味しいのが一番ええ。









晩ごはんの後も勉強はしなかった。

代わりに、卒論発表の時に使うスライドを作っていた。

スライドを作成するために卒論を読み返すのだが、

内容ゴミすぎる

力技で論理を通しているところが多々ある。

1時間くらいで作業は終わるだろうと予想していたが、

そんなんじゃ全然終わらん。

でも、発表は二日後なのでそんなに焦る必要もない。

プログラミング学習日誌

難しすぎて萎えた。

まだまだ諦めるつもりはないが、

このままでは心が折れそうなので、

さっさと学びながら働ける職場を見つけなければ。

やらざるを得ない環境さえ手に入れたら嫌でも身につくやろ。

あと、1日の時間割を作った。

効果あるかわからんけど、

とりあえず規定の時間はずっと机に向かってみる

コメント

タイトルとURLをコピーしました