スポンサーリンク

10年後もスリムでいたい

プログラミング学習日誌
スポンサーリンク

1月25日(月)

7時13分起床。

いつもと特に変わりのない朝。

歯を磨いて、朝ごはんを食べて、

ダラダラして、勉強を始めた。

前日に基本文法の勉強が終わっていたので実践的な勉強に移った。

暗記中心の勉強よりこっちの方が楽しい

時間が過ぎるのが早い。

でも、いろいろ手探りで調べていく中でたどり着いたプログラムが

上手く動いてくれないときは、けっこうメンタルにくる。







勉強の後はYouTube。

Abemaの討論番組を観ていた。

この動画に出ていた動物愛護団体の人はヒドかった。

ただ単に自分の主張を押し通そうとするだけで、

具体的な方策がなにひとつ語られない。

自分の主張を通したいと思うのなら、それなりの理論武装はすべきだと思う

こういうのを観ていると、

議論の本質を捉えることのできない人が

極端な廃止論を唱えているように感じてしまう。

もちろん、全員がそうではないだろうけども。

昼ごはんは前日の残りのカレーを食べようと思っていたが、

兄や妹のおかげで白飯があんまりなかったので、

カレーに加えて、シーフードヌードルも食べた。

シーフードヌードルは久々だったので、

いつもより美味しく感じた。

最近インスタント麺ばかり食べているような気がする。

もうちょい自重せねば。









勉強したりYouTube観たり。

ビンゴゲームのプログラムを組もうとしたが、

全くわからなくて萎えた

ネットで調べていろんなものを試してみるが全部違う。

一旦YouTubeに逃げた。

ずっとAbemaの番組。

シンプルに勉強になった。

どの出演者も論点がまとまっていてとてもわかりやすかった。

個人的に岡田憲治さんの話し方とか、掲げてる理想が好き。

地上波でもこんな感じで冷静かつ的確な議論を放送してほしい。

地上波でやってる討論番組は、

出演者が必要以上に熱くなって議論になってないイメージ

パフォーマンスの色が強い。

それと、紗倉まなかわいい。

晩ごはんはペペロンチーノ。

母親が作ってくれたが、

鷹の爪の入れすぎでかなり辛かった。

私は辛いものが好きな方だが、

それでもまぁまぁしんどかった。

でも、味は美味しかったので問題なく食べれた。







晩ごはんを食べた後はサークルに行くために家を出た。

サークルに行くとOBの先輩方が2人来ていた。

OBの先輩方と久々に卓球して楽しかった

4日前にサークルがあって、その時も思ったが、

真面目に運動したらしばらく肩で呼吸。

自分が情けなくなる。

運動会で足がつる父親もこんな気持ちなのかな。

サークルが終わってからはOBが2人追加で来て、

しばらくみんなで喋っていた。

相変わらず先輩方はアホだった






家に帰った後は日記を書いて速やかに寝た。

プログラミング学習日誌

実践学習は楽しい。

気づいたら結構な音量で独り言を言っている

たぶん、「イケる!」って思ったけどうまくいかない時が一番声デカい。

やっていて思ったが、

こうやって勉強しているときは答えがあるが、

実際に仕事をする時、実装の仕方がわからなくても答えがない。

そういう時はどう対処するのだろうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました