1月16日(土)
朝

7時04分起床。
先輩の生活を真似て早起きしてみた。
先輩は6時半に起きていたが、
流石にそれはしんどいので7時にした。
起きたあとは歯を磨いて、朝ごはんを食べる。
朝ごはんは前日買った業務スーパーの食パンとホットコーヒー。
美味しかった。
朝ごはんの後はしばらくダラダラしてから、
8時半に勉強を始めた。
いつもより勉強に移行するのがスムーズだった気がした。
たぶんすでに「早起き」や「歯磨き」のようなちょっとした目標が達成されて、
自己肯定感が上がっているからかもしれない。
たぶん規則正しい生活が推奨されているのは、
小さい課題がクリアできるとそのクリアできたという事実が、
次の行動を促進する正のスパイラルを作り出すからなのだろう。
勉強した後は昼ごはんまでyoutubeを観てた。
昼
昼ごはんはお雑煮と納豆と白飯。
お雑煮は味噌汁スタイルだった。
お雑煮はすまし汁でも味噌汁でも美味しいが、
私はすまし汁の方が好き。
納豆は安定の美味しさ。
昼ごはんの後は大学の友達の誕プレを買うために梅田に行った。
大学の友達とはいつも3人で行動していて、
誕プレはもらう人以外の2人で選ぶ。
しかし、コロナの影響でここ最近はあまり会っていなかったので、
欲しがっているものがいまいちわからない。
いろいろ回って考えた結果、加湿器を買うことにした。
理由は、デスクワークに適しているから。
他にも、高機能マウスとかも考えたが、
相手が女子ということで加湿器にした。
ラッピングをしてもらう待ち時間が暇だったので、
友達と一緒に「くれおーる」という店でたこ焼きを食べた。
たこ焼きとタコの天ぷらを食べた。
久々だったのでいつもより美味しかった。
たこ焼きを食べながら友達と積極的安楽死について話した。
およそ梅田には似つかわしくない話題だったが、
たまにはこんな話も悪くない。
あと、仕事の話もした。
友達はRPAというソフト?を使って、
顧客の要望に合った機能を作るという仕事をしている。
この時期からすでに始めていることに驚いた。
私もさっさとお金を稼げるようにならなければ。
店を出た後は商品を受け取って家に帰った。
家に帰ってからは晩ごはんの時間までyoutubeを観ていた。
夜
晩ごはんはロコモコ丼とわかめスープだった。
美味しかった。
お腹が空いていたから、5分くらいで完食した。
いつも早食いしてから自分の体が心配になる。
よく噛んで食べないといかんな。
晩ごはんの後は、ちょっとダラダラしてから、
プログラミングの勉強の続きをした。
あともうちょいで2つ目の参考書が終わる。
その後は日記を書いた。
プログラミング学習日誌
早起きして勉強するなんて、意外と私はできる子だ。
でも、頭が良くなったわけではないので難しいものは難しい。
後半になるにつれてプログラムが複雑になっていく。
1文字間違っていただけで正常に動作しないから、
動作しなかったら間違い探しが始まる。
この間違い探しの時間が一番ストレス溜まる。
見つかったらスッキリするけど。
座学飽きてきたし、
とりあえずこの参考書が終わったらプログラミングのゲームで練習しよかな。
コメント